よくあるご質問
基本
ルーム
フレンド
コイン・ショップ
引越し機能(準備中)
その他
基本
-
- ルームとは何ですか?
-
ユーザ同士が文字や動画でおしゃべりを楽しむための場所です。ルームの機能を変えることで、さまざまな使い方が可能になります。
-
- Buzzキャストとは何ですか?
-
ルームの中で自分の撮影した動画や音声を放送することです。複数の人が同じルームでキャストすることで、動画チャット・音声チャットのように楽しめます。
-
- チャットルームとは何ですか?
-
チャットルームとは常に非公開のルームです。他のユーザが参加や閲覧をすることはできません。
-
- ゲストとは何ですか?ホストとは何ですか?
-
ルームに参加している参加者の内、通常の参加者を「ゲスト」、ルームの各種設定を変更できる権限を持った参加者を「ホスト」と呼びます。ルームに参加すると、そのルームのゲストまたはホストに必ず所属します。
-
- アカウントの引越しとは何ですか?
-
いままでLinkCastを利用していた端末から、新しい端末へ機種変更を行う際にデータを移す機能です。引越しをすると新しい端末でもそれまでと同じデータでLinkCastを利用できるようになります。この機能については「引越し」の項目で更に詳しい内容を説明しています。
-
- iOS10との連携機能
-
【Siri】
ホーム画面>設定>Siri>Appサポート>「LinkCast」の項目をON
上記の手順でSiriとLinkCastの連携を許可すると、
フレンドへのメッセージ送信をSiriにお願いできるようになります。
以下のように話しかけてみてください。
例:
「LinkCastで花子にメッセージ」
「LinkCastで太郎に「少し遅れる」と送って」
※チャットルームを作成済みのフレンドのみSiriでのメッセージが送信可能です
【iMessage】
1.iMessageを起動
2.メッセージ送信画面を開く
3.入力フォーム左横のボタンをタップ
4.左下の楕円が4つ並んだアイコンをタップ
5.「+」ボタンをタップ
6.「管理」タブ内の「LinkCast」の項目をON
上記の手順で設定すると、LinkCastで所持しているスタンプがiMessageでも使用できるようになります。
-
- どうしてサーバーが必要ないの?
-
Linkcastは、メッセージやファイルを送信した時には、メッセージもファイルも実際には送っていません。受信側がメッセージを開封した時に、送信者に直接、メッセージの中身や、ファイルの実体の送信を要求しています。相手が通信圏内であれば、データが送信されるので、読むことが出来ます。送信者が通信圏外にいる場合は、通信圏内に復帰するまでメッセージやファイルを取得する事は出来ません。
-
- 暗号化強度は?
-
仮に暗号鍵が盗まれたとしても、過去に遡ってデータを解読できないPFS(パーフェクトフォワードセキュリティー)を保証する為にECDHE(楕円曲線ディフィー・ヘルマン鍵共有)を採用しています。また、データ本体のエンコードは、AES-256CFBで暗号化。通信経路でのデータ改竄防止のためにHMAC-SHA512を採用しています。
-
- 匿名性やプライバシーは?
-
Linkcastの最大の特徴は、P2P暗号化による直接通信による通信内容のプライバシーの保護ですので、ドメインフロンティングなどの手法で発信元や受信元を偽装する方法はとっていません。
-
- 相手のアプリも起動している必要がある?
-
いいえ。Linkcastはメッセージの送受信のアクションがあった場合、自動的にバックグラウンドで起動します。ですので、送受信、どちら側のアプリが起動していなくても、メッセージやファイルを送受信できます。まるでサーバーがあるかのように、動作しますが、実際にはメッセージやファイルを預かる中央サーバーは存在しません。
-
- 電話番号などが漏洩するリスクは?
-
Linkcastでは登録時に本人確認のため、電話番号を登録します。この電話番号は、元に戻せない非可逆という形式でエンコードされユーザーの識別にに使用します。非可逆であるため、この識別コードを電話番号に戻すことは出来ません。したがって、このコードが漏洩したとしても、何の意味もないコードになります。
-
- ステルス機能とは?
-
一般的にメッセンジャーは、プッシュ通知のペイロード(付随するデータ)の中にメッセージの本文が含まれています。つまり、GoogleやAppleのサーバーには、本文が存在することになります。ステルス機能を使用するとペイロードに本文を含まず、完全に秘匿メッセージとすることが出来ます。
-
- 海外との通信は?
-
UDPを使用した暗号化独自プロトコルを使用しており、距離の影響を受けにくく安定した高速通信を行えます。インターネット環境が悪い国との通信でも快適に利用できます。
-
- NATを超えられますか?
-
通信環境にNAT越えの問題があると判断した場合、linkcastはNATを超えるための専用リレーサーバーを経由してP2P接続を行います。リレーサーバーは、UDPのプロキシとして機能するのみで、通信内容を解読する事はできません。リレーサーバーは、日本国内、ヨーロッパ、アメリカ、中国、アジアなど、複数存在します。
-
- P2Pって、データ量が多いのでは?
-
LinkcastのP2Pはワイアレス専用に開発した独自のハイブリッドP2Pネットワークです。P2Pメインネットワークと、プル型P2Pネットワークの二つのオーバーレイネットワークを切り替えて使用しています。プル型ネットワークは、必要な時にだけP2Pを接続するため、データ量の増加は、ありません。また、通信経路は、速度が最も早くなる経路を選択するようになっており、結果として省データを実現しています。
-
- スーパーノードはあるの?
-
Linkcastに、スーパーノードはありません。スーパーノードに相当するノード割り当てサーバーが存在します。PC版をスーパーノードに割り当てるなど、将来的には完全にノーサーバーに移行して行く予定です。
-
- 熱くなります。
-
高度な暗号化の処理は、非常に計算量が多い処理です。その為、大き目のデータを送受信したり、ストリーミング中にプロセッサがより多く使われた場合、多少、発熱する事があります。
-
- 投稿データの取得ができないと言われます。
-
スマートフォンのバッテリー設定によって、LinkCastがモバイル デバイスに自動接続できていない可能性があります。バッテリー設定を見直してください。
[例]Huawei スマートフォンで、次のいずれかの操作を行います (正確な手順はデバイスによって異なります)。
1.[設定] > [バッテリー] > [Optimize battery] (バッテリーの最適化) > [App launch settings] (アプリの起動設定) の順に移動します。
2.[設定] > [アプリ] > [アプリの設定] > [特殊なアクセス] > [Ignore battery optimization] (バッテリーの最適化を無視) の順に移動します。
3.一覧で [スマホ同期管理アプリ] を探し、設定を [自動的に管理] から [管理されていない] に変更します。
ルーム
-
- ルームでは何ができますか?
-
テキストの送信、スタンプの送信、画像の送信、音声チャット、ビデオチャットができます。
-
- ルームを自分で作ることはできますか?
-
グループルームタブ右上のプラスアイコンからルームを作成できます。作成するユーザは始めからそのルームのホストとなります。ルームの作成と同時にフレンドをホストあるいはゲストとして招待できます。
-
- ルーム名を変更できますか?
-
ルームの設定の一つとして、いつでも変更可能です。ただし、変更できるのはそのルームのホストだけです。
-
- ルームの公開/非公開の設定は何のためにあるのですか?
-
公開されたルームは、LinkCastユーザなら誰でも閲覧できます。キャストをみんなに見てもらったり、不特定多数の人とオープンな会話を楽しみたい場合は、ルームを公開に設定する必要があります。反対に個人情報など、特定の友達にしか見られたくないやり取りをする場合などは、ルームを非公開に設定するとよいでしょう。
-
- 「ひとこと」とは何ですか?
-
そのルームの簡単な説明を書くためのものです。20字以内の端的で分かり易いルームの説明を書きましょう。
-
- タグとは何ですか?
-
短い語句でルームの属性を登録することで、ルームの検索性を向上するための仕組みです。グループルームを公開するユーザは、検索する人のために分かり易いタグを付けるとよいでしょう。非公開ルームのタグに機能上の特定の役割はありませんが、設定することで新しい情報を付加することができます。
-
- peer to peer 検索の許可とは何ですか?
-
この項目をONにすると、誰かが入室している間のみ、p2p通信によるルーム検索で表示されるルームとして設定されます。p2p通信によるルーム検索は、条件検索ダイアログで「peer to peer 検索」をONにすることで行えます。
-
- キャストの専有とは何ですか?
-
「キャストの専有」を有効にすると、ゲストはそのルームでキャストできなくなります。例えば少数の配信者と多くの視聴者という形態の公開キャストでは、キャストの専有を有効化してゲストの動画参加を停止するとビデオが混雑せず見やすさが保たれます。
-
- メインキャストLIVEとは何ですか?
-
グループルームでは、ホストが「メインキャストLIVE」を行うことができます。「メインキャストLIVE」はすべての視聴者の画面で必ず最大サイズで表示される特別なキャストです。また、メインキャストLIVEが行われていない間は、「カーテン」と呼ばれる画像が表示されます。「カーテン」の画像はホストが自由に変更可能です。
-
- パスワードとは何ですか?
-
パスワードを設定されたルームは、初めて参加するユーザに対して「パスワード」の入力を求めます。あらかじめ設定された「パスワード」を正しく入力したユーザのみがルームに参加できます。パスワードを設定することでルームの秘匿性を高めることができます。
-
- ブロックとは何ですか?
-
ブロック設定では、ルームに参加しているユーザから選んで参加状態を停止することができます。参加状態を停止されたユーザはそのルームに入ることができなくなります。
-
- 一括メッセージ送信とは何ですか?
-
自分の参加してる複数のルームに向けて同一のメッセージを送信する機能です。個別のルームでチャットをしているフレンドの予定を聞いたり、公開キャストを放送する時刻を一斉に告知して視聴者を集めたり、色々な使い方ができます。
-
- ルーム退室とは何ですか?
-
自分のルームへの参加を停止する機能です(ルームを消滅させる機能ではありません)。ルームの参加を停止すると、そのルームは参加中ルームタブに表示されなくなります。退室をしても、後から再び同じルームに参加することが可能です。また、該当のルームに参加している別のユーザに影響はしません。
-
- チャットルームの作成方法がわかりません。
-
自分以外のユーザのプロフィールダイアログにある「チャット」のボタンを押すことで、そのユーザとあなただけのチャットルームが作成されます。
-
- チャットの横についているチェックマークは何ですか?
-
チャットルームのチャットに、チェックマークが付けられる場合があります。あなたが送信した内容を相手が閲覧した際に、「既読」の意味であなたの投稿の横にチェックマークが付けられます。
-
- 非公開のルームへはどのようにして参加しますか?
-
非公開のルームへは、そのルームの参加者からの招待を受けることで参加できます。招待を受けていない人は参加できません。何人かの友達と個人的なグループチャットを楽しむ場合などにルームを非公開に設定するとよいでしょう。
-
- ルームの検索の仕方が分かりません。
-
グループルームタブの右上の虫眼鏡のアイコンをタップすると、条件検索ダイアログが表示されます。キーワードや検索の条件を入力して「OK」をタップすると、該当するルームが表示されます。
-
- 検索で発見したルームに入ったとき、私はそのルームのホストになりますか?
-
検索からルームに参加したユーザはそのルームのゲストになります。ゲストは基本的な機能を使用することは出来ますが、ルーム設定画面には入れません。
-
- ルームに投稿があった時の通知を止めたいです。
-
参加中ルームタブの右上にあるボタンをタップすると表示されるリストの「投稿通知」という項目から、通知機能のON/OFFを設定できます。参加しているルームそれぞれ個別に通知ON/OFFを設定することも可能です。
-
- プロフィールダイアログからルームへ招待されたフレンドは、そのルームのホストになりますか?
-
プロフィールダイアログから招待されたフレンドは、その部屋のゲストになります。ホストとして招待したい場合はルーム設定画面の「ホストを追加」から追加してください。
-
- 迷惑なBuzzキャストを行う人がいます。
-
Buzzキャストの動画窓を長押しすると、動画を非表示にするかどうか尋ねるダイアログが表示されます。Buzzキャストを非表示に設定すると、映像と音声は再生されません。
-
- 誰が行っているBuzzキャストか分かりません。
-
Buzzキャストを軽くタップすると、タップされたキャストの配信者のユーザ名が短く表示されます。これを使用して、配信者のユーザ名を確認できます。
-
- カーテンが邪魔なのでどかしたいです。
-
1つもキャストが放送されていないときに限り、カーテンを上にスワイプすることで収納することができます。1つでもキャストがある場合はカーテンを収納できません。
-
- チャットの表示順がおかしい時があります
-
現在、端末の時間設定が少しでもずれているとチャットの投稿内容の表示順が、著しくずれる事象が発生します。標準時刻に合わせるように再設定しましょう。
フレンド
-
- フレンド登録の方法がわかりません。
-
プロフィールダイアログの中の「フレンド申請をする」タップで相手のユーザにフレンド申請が届きます。相手のユーザがその申請を承認した場合、お互いにフレンドになります。
-
- 全ユーザーの中から特定のユーザーを検索したいです。
-
フレンドタブの右上のアイコンをタップすると、フレンド追加機能のページが表示されます。そこでは「QRコード検索」「キーワード検索」「ワンタイムID検索」3通りの方法でユーザーを検索することが可能です。
-
- ルームで見かけた知らないユーザーをフレンドにすることはできますか?
-
ルームでテキストやスタンプを投稿した際に表示される、投稿者のプロフィールアイコンをタップすると、プロフィールダイアログが表示されるので、「フレンド申請をする」のボタンをタップすれば、申請を送ることが出来ます。
-
- フレンドを追加したことは相手に通知されますか?
-
フレンド追加を行っても相手には通知されません。ただしプライベートルームを作成すると、相手に通知が届きます(あなたからのメッセージを相手に届けるからです)。
-
- キーワード検索とは何ですか?
-
ユーザの名前と自己紹介文の中に、キーワードが含まれるユーザを検索します。※キーワード検索拒否の設定をしたユーザーは表示されません
-
- ワンタイムIDとは何ですか?
-
発行から5分間だけ有効になる一時的なIDです。ワンタイムID検索はユーザの検索不許可設定を反映しないため、実際の知り合いのユーザを検索する場合にワンタイムIDでの検索がキーワード検索より確実です。
-
- QRコードはどのように使いますか?
-
QRコードをカメラで撮影すると、撮影されたユーザのプロフィールダイアログが表示されます。知り合いをフレンドに追加するとき、友達の端末がすぐそばにある場合はQRコードの撮影が便利です。QRコードはワンタイムID同様に有効期限が存在し、無効になるたびに新しいQRコードが発行されます。またQRコードの撮影は検索不許可設定を反映せず、必ず該当のユーザを表示します。
-
- QRコードをうまく撮影できません。
-
QRコードの読み取りはカメラの焦点がQRコードに合ってから行われます。焦点が合うように調整し、撮影してください。
-
- キーワード検索をしてもユーザを発見できません。
-
検索したい相手がキーワード検索拒否をONにしている可能性があります。相手のキーワード検索拒否がOFFである場合にのみ検索結果に表示されます。
-
- フレンド自動追加の拒否とは何ですか?
-
LinkCastはあなたの端末の電話帳を参照して、フレンドを自動的に追加することができます。この機能を使用するとき、LinkCastはあなたの電話帳データはサーバに保存されないので個人情報は安全に保護されます。フレンド自動追加機能を拒否するとLinkCastは電話帳を参照せず、フレンドをすべて手動で追加する必要があります。
-
- 自分のプロフィールをフレンド検索の検索結果に表示したくない
-
「プロフィール設定画面」の「キーワード検索拒否」をONに設定することで、フレンド追加画面のキーワード検索に検索結果が表示されなくなります。なお、キーワード検索拒否をONにしてもQRコード検索とワンタイムID検索では、検索結果に表示されます。
コイン・ショップ
-
- スタンプショップとは何ですか?
-
スタンプをLinkCastコインと交換することができる場所です。スタンプとコインの交換に追加の費用は発生しません。
-
- コインはどこで獲得できますか?
-
コインチャージ機能を使って、コインを購入することができます。購入したコインはルームでのチャットに使用できるスタンプと交換することができます。
-
- スタンプのプレゼントとは何ですか?
-
あなたのLinkCastコインを使用して、フレンドにスタンプをプレゼントする機能です。プレゼントされたスタンプは、次回ログイン以降から使用できます。なお、プレゼントしたスタンプは自分で使用することはできません。別途スタンプを購入する必要があります。
-
- プレゼントをくれた人を確認したいです。
-
プレゼントボックスからプレゼントをくれた人を確認することができます。同じ画面であなたがプレゼントをあげた相手を確認することもできます。
-
- 「このアイテムは既に所有しています」とダイアログが表示され、コインの購入が失敗します。
-
課金処理中に通信障害が発生すると、このような症状が確認されるようです。端末を再起動する、またはGooglePlayストアのデータを消去することで改善される場合があります。GooglePlayストアのデータの消去は、「設定>アプリ>GooglePlayストア>ストレージ>データを消去」から行えます(端末によって操作に違いがあります)。
引越し機能(準備中)
-
- アカウント引越しの手順
-
【アカウントの引越しに必要なもの】
・現在LinkCastをご利用されている端末(以下「引越し元」)
・新しくLinkCastを利用開始したい端末(以下「引越し先」)
・引越し元アカウントのログインID
「その他」→「アカウント設定」→「プロフィール設定」で確認できます
・引越し元アカウントのパスワード
「その他」→「アカウント設定」→「パスワード変更」で再設定できます
・引越し用ID
以下に発行の手順を記載しています
【アカウント引越しの手順】
1.引越し元端末で「その他」→「アカウント設定」→「アカウントの引越し」を開く
2.設定をONに切り替える
3.画面に表示される引越しIDを手元に控える
※引っ越しが完了するまで「アカウントの引越し」画面を閉じないでください
4.引越し先端末でLinkCastを起動
5.「アカウント引越しはこちら」をタップ
6.引越しIDとログインID、パスワードを入力
7.「アカウントを引き継ぐ」をタップ
8.アカウント引越しが完了
-
- 引越しの際の注意点はありますか。
-
引越しの処理の間は常に接続を維持して認証を行います。引越し元、引越し先の両端末をインターネットに接続したままにしてください。
-
- 引越し元の端末で引き続きLinkCastを利用したいです。
-
LinkCastは同時に1つの端末からしか利用できません。アカウント引越しを行うと、引越し元の端末でLinkCastを利用することはできませんが、引越し先の端末からLinkCastを利用することができます。
-
- アカウント引越しの手順
-
【アカウントの引越しに必要なもの】
・現在LinkCastをご利用されている端末(以下「引越し元」)
・新しくLinkCastを利用開始したい端末(以下「引越し先」)
・引越し元アカウントのログインID
「その他」→「アカウント設定」→「プロフィール設定」で確認できます
・引越し元アカウントのパスワード
「その他」→「アカウント設定」→「パスワード変更」で再設定できます
・引越し用ID
以下に発行の手順を記載しています
【アカウント引越しの手順】
1.引越し元端末で「その他」→「アカウント設定」→「アカウントの引越し」を開く
2.設定をONに切り替える
3.画面に表示される引越しIDを手元に控える
※引っ越しが完了するまで「アカウントの引越し」画面を閉じないでください
4.引越し先端末でLinkCastを起動
5.「アカウント引越しはこちら」をタップ
6.引越しIDとログインID、パスワードを入力
7.「アカウントを引き継ぐ」をタップ
8.アカウント引越しが完了
その他
-
- お知らせとは何ですか?
-
運営からLinkCastユーザの皆様に知ってほしい情報をお伝えする画面です。
-
- グループルームに視聴者が来ません。
-
ルーム設定で「ルームの公開」をONにしたルームのみが公開ルームとして表示されます。自分の周りで起きていることをLinkCastユーザのみんなと共有したい場合はルーム公開設定をONにしましょう。また、ひとこととタグを適切に設定すると、その内容に興味のあるユーザがあなたのキャストを検索しやすくなります。
-
- PINコードを忘れました。
-
PINコードを忘れるとログインできなくなります。絶対に忘れないようにしてください。もし忘れた場合は、以下の場所にあるファイルを削除してください。
com.btdstudio.linkcast > data.bin
(※)チャットログなどが失われる恐れがあります。指定のファイル以外を操作しないでください。失われたチャットログは復旧できません。